DNS/e-ontap/commentについて、ここに記述してください。
pandora に対するコメント(主に前野のもの)
tm (2014-04-16 11:32)
- 「放置されてきた DNS の恐るべき欠陥」ですね。DNSSECへ誘導したいからでしょう。 なぜ、手間のかかる(それだけで安全からは遠ざかる)ものに? 利権というか、お金になるからです。(戦争が起きて儲かるのは武器商人)
tm (2014-04-17 16:07)
- ほとんど話題になりませんね。みなさんDNSの怖さを知らないのかな。
tm (2014-04-17 16:08)
- 間違いの「わかりやすい説明」の方を見ているひとがどういう感想なのか、知りたいけど、知る手段はなさそう。
tm (2014-04-19 08:02)
- 「お祭りは終わったのか」とか言う人がいたので、「これからです」と言っておきました。 責任の自覚がないひとだとはっきりした。
tss (2014-04-20 09:57)
- 一部でパンドラポイズニング (パンドラの毒入れ) と呼ばれているらしい。
tss (2014-04-20 10:00)
- ISC が BIND10 の開発保守を放棄したとのニュースがありました。この問題が根本解決されることはないかもしれません。
tm (2014-04-20 14:01)
- 正しく理解していると思えるtweetもblogも見当たらないのが気がかりです。 修正される可能性のあるところにはコメントを投げているのですけど、かんばしくない。
tm (2014-04-24 21:42)
- JPRSがなにか発表するというのは口封じ(またま一週間延ばす)のための出まかせだったという気がしています。あるいは社内での抗争があるのか。 DNS/TCPの話題が増えているのは、業界でも危険性を認識していることの現れだと思いたい。
tm (2014-04-28 15:24)
- TCP にしたらどうまずいのか、説明があってもいい。 性能的な問題なら、Google とか Amazon に root を任せるということも検討してもいいのではないか。
tm (2014-04-29 18:48)
- 「放置されてきた」というのが適当なのかどうか。
tm (2014-05-06 11:12)
- 海外に伝わっていない(らしい)ままではまずいのではないでしょうか。(運用に関わっているひとが理解できないままだと。)
tm (2014-05-13 08:25)
- 「放置されてきた」というより、必死で隠蔽していたのに、「王様は裸だ」という子供が現れたというところでしょう。 そこで、「DNSSECを使っていないで、なにを今更」というのが nic.fr の対応ではないでしょうか。